三保の松原に行ってみたかったので、JR清水駅は一度だけ降りたことがあります。*1
今回静岡鉄道に乗車するために、また清水で降りたったわけですが、駅の変りように驚きました。当時は地上駅だったと思うのですが、今は自由通路を備えた高架の駅になってしまいました。次郎長も驚きの変化です。
さて、静岡鉄道の乗車は「清水駅」ではなく「新清水駅」からになります。「新」のつく駅は遠いのか近いのかわからない……
とりあえず、駅の地図を見てみると、ちょっと歩くようですが、あまり遠くはないようです。
が、こんな楽しそうな道を通ってしまったら迷いました……orz
向こうに見えるのはJR東海道本線の踏切です。
で、Yahoo!の乗換案内では、10分で乗換えとなっているのですが、結局10分じゃ無理でした。15分かかりました。
計画は余裕をもって立てておきましょう……ということですね。
ちなみに、終点の新静岡からも迷いました。出口がデパートの地下で、地上に出た瞬間方向間隔を失いました。案内板も不足気味。まぁ新静岡から静岡まで歩く観光客なんていないからなんでしょうけど……
本当に「新」のつく駅は遠いのか近いのかわからない……
岳南江尾 | 吉原 | 清水 | 新清水 | 新静岡 | |
350 | 826 | 846 | |||
青春18 | 902 | 935 | |||
徒歩 | |||||
290 | 954 | 1014 |
コメントはこちらでお願いします。